めげない子育て論

いろいろな壁を子どもと一緒に乗り越え 親子が共に成長する「共育」こそが大切!

育脳からはじめる

大なり小なり

全ての生物に共通してある物と言えば「脳」です。

 

そこで、脳の仕組みを理解することからはじめ

「脳育て=育脳」から始めることにしました。

 

人間の脳は

生まれてから約18年の歳月をかけて

人間として機能するための機能を獲得しながら発達すると言います。

 

その脳の発達する順番は全ての人間に共通しているようです。

 

最初に発達する脳が「生きるための脳」

次に「考えるための脳」

最後が「心の脳」となるようです。

 

簡単に説明すると

 

生きるための脳とは

呼吸や体温調整、身体を動かす

生体リズムのコントロール、食べることなど

 

人間が生きるための基本的な機能をコントロールするための脳です。

 

この脳は、0~5歳の間に盛んに育ちます。

 

この脳がしっかりと育たないと

「考える脳」や「感じるための脳」が正常に育ちません。

 

考えるための脳とは

認知能力、言語機能

学習能力、創造的思考能力

 

自分自身につてい考える内省能力をコントロールするための脳です。

 

1~18歳の間にゆっくりと時間をかけて育ちます。

最も育ち活発に使うようになるのが、小中学校の時期です。

 

心の脳とは

喜び、愛情、怒り、恐怖、嫌悪といった

 

衝動性の感情をコントロールするための脳です。

 

10~15歳の間に作られ

18歳前後まで発達します。

 

この脳は

「考えるための脳」に十分な知識や情報がインプットされてから

統合して発達していきます。

 

つまり

「考えるための脳」が発達しなければ

「心の脳」も発達しません。

 

同様に、基本的な動きを支える「生きるための脳」が育たなければ

「考えるための脳」も正常に育たないことも研究で明らかになっているようです。

 

従って、これらの脳を順番に育てていくことが、

より健全な脳の発達には欠かせないと言うことです。

 

脳育の土台である、

「生きるための脳」を育てなければならない時期に

 

早期教育などをして

「考えるための脳」ばかりを育てると

土台が上手く育たないことがあるようです。

 

土台がしっかり育っていないと

脳全体のバランスが崩れやすく

 

その結果

「上手くコミュニケーションが取れない」

「集団行動ができない」「落ち着きがない」

などの行動が出てしまいます。

 

その結果

学校生活が上手くいかなくなり

友達が出来ずに孤立してしまい

イジメに遭うこともあります。

 

子育てポイント

人間として機能するための基本的な脳の機能を発達させる。